こども共育フォーラム
2月22日(土)に弘前市で開催されました「第1回こども共育フォーラム」に参加させて頂きました。

前々からこのイベントには興味を持っていたところに、高野連の方からのお誘いがあり参加することを決めました。
お誘い頂いた某高校野球部監督のIさんありがとうございます。
◎第1部「賢い子供の育て方」
◎第2部「トップアスリートの育て方」 「成長期の子供の特性と障害」
◎第3部「パネルディスカッション」
このような興味深い3部構成でした。
フォーラムの内容
気になるフォーラムの内容ですが・・・
「賢い子供の育て方」と題して、東大硬式野球部前監督の浜田氏のお話聞きました。
東大野球部生の特徴、勉強の仕方、1日の効率的な時間の使い方等、文武両道に目を向けてお話をして頂きました。

東大生が5歳から9歳までに通っていた習い事のベスト3が水泳、ピアノ、野球ということでした。
これは意外でしたね。

そして野球の良さ・・・なるほどですね。
「トップアスリートの育て方」 「成長期の子供の特性と障害」については、NPO法人野球共育塾理事長の能勢氏、弘前大学助教の佐々木氏からお話を頂きました。
http://yakyuukyouikuzyuku.moon.bindcloud.jp/index.html
能勢氏からは自身が関わってきた選手、特に大谷翔平選手、菊池雄星選手、秋山省吾選手についてのお話が参考になりました。
努力型VS天才型、プロ向きの性格、指導の在り方・・・本当にいいお話が聞けました。
佐々木氏からは子供の怪我に関しての予防や、早期発見について参考になる話が聞けました。
怪我に関しては最近特に注意している点でもあり参考になりました。
これからも将来のある子供達の怪我には細心の注意を払いながら練習やトレーニング、そしてストレッチをしっかりやっていきたいと思いました。
ストレッチにはもっと時間を割いてもいいかなとも感じています。
懇親会
懇親会にもお誘い頂きました。
普通の懇親会ではありません・・・「本気の懇親会」です。
強豪高校野球部の監督さん、社会人野球、中学野球部、行政、マスコミ関係17名の限られたメンバーでした。
その中で少年野球からの代表としてお誘い頂き、少年野球の現状、問題点、今後の課題、今後の取組の予定等を簡単ではありますがお話させて頂きました。
問題点、課題は本当尽きません・・・人口の減少それに比例した野球人口の減少、野球離れ・・・
それらを食い止めるための取組・・・
勝利至上主義・・・勝つのも確かに大事・・・でもそれは子供達が自発的に勝ちたい気持ちを持って、勝つために行動にうつすのは全く問題ないし、子供達の目標達成の為にフォローしてあげるのは我々指導者の役目だと感じています。
我がチームを例にすると、年中さん、1、2年生チームに関してはとにかく野球を好きになる!をモットーに練習は楽しく、とにかく走り回ることを主としています。
そしてティーボールの練習試合、大会等で勝敗がついてきます。
勝てば面白いしまた勝つために頑張る!
負ければ悔しいし次は勝つために頑張る!
これが子供達のモチベーション、スキル、レベルを上げる部分だと思いますし、これが自然と戦う集団が構築される流れなのかなと思います。
とにかく野球が好きな子、野球人口拡大の為に微力ではありますがなにか出来ることからやっていければなと思います。
全く話は変わりますが・・・
会場だったお店のハンバーガーが最高に美味かったです!笑

新入部員募集
久々に新入部員のお問合せを頂きました。
ありがとうございます。
まだまだ大募集しております。練習場所は遠いので週末だけの参加でも構いませんの宜しくお願い致します。
